公式ブログ

今月の授業は?【2022年11月 HOP&STEPコース】

こんにちは。

2022年11月のHOPコース・STEPコースの授業内容をご紹介します。

HOPコース

国語:賢者の贈り物

前回の幸福の王子に引き続き、オー・ヘンリーの名作を楽しみます。
お互いを大事に思って、自分の大切なものと引き換えに相手へのプレゼントを用意する夫婦のお話。
2年前のクラスでこのお話を読んだときには、3年生のやんちゃな男の子が「デラ(女性の主人公)が悲しんでるんやから、ジム(デラの夫)は先に大丈夫やでって慰めてあげなあかんと思うわ」と男前っぷりを見せてくれたものでした。
さて、どの場面のことでしょう?
お家の方も、ぜひ読んでみてくださいね。
授業では、あらすじをおさえながら、登場人物の気持ちの動きを想像していきます。

地理:関東地方

国の中枢があるところには、人が集まり、情報が集まります。
人が集まるところには、食べ物が集まり、仕事をする場所が集まります。
日本中の様々なモノが集まる関東地方。
一体、どんな県があって、どんなモノが作られているのかな?

歴史:福沢諭吉

今月は、現在の一万円札の顔 諭吉さんです。
好奇心から自身の世界をどんどん更新していった人物なのですが、親からすると、子どもの頃の”やらかし”は我が子だったらどうしてくれよう!と頭を抱える一面も。
子どもたちには、お札に載るような人なのに、そんなことやっちゃうの!とニヤニヤされる人物です。
現在にまで教育において影響を多く与える福沢諭吉さんの生涯をスライド紙芝居で学びます。

理科:磁石

今月は「磁石」です。
くっつく力があるもの、ないもの探しからスタート!
磁力の強弱を見つけたり、N極・S極をつくる実験などから、目に見えない磁力の世界を体験します。

(過去の生徒マインドマップ作品)

算数:重さ

重さって、わかるようで目に見えないからわかりにくいんです。
重さの単位も、大人の世界が決めたものだから、理屈より先に体感して学ぼう!
教室のいろんなものを実際に測ってみながら、重さの単位や目安になるモノに触れていきます。

重さの違いで動くシーソーやてんびんの仕組みが想像できるようになると、理科で学ぶ「てこのつりあい」もイメージしやすくなります。

STEP-Aコース

国語:長文読解

「ライオン」印の予習シリーズを使って、日本語を正しく読む練習をします。
日本語トレーニングシリーズに比べて、分析しづらいと毎年のように子どもたちが言う文章にチャレンジです。
構文が複雑だったり、主語と述語が入り乱れていたり・・・過去には「もっと丁寧に文作ってよ~!」と漏らした子も。笑
少しずつ文章レベルや文章の種類を増やしながら、取り組んでいきます。

地理:中部地方

地方学習第4弾は中部地方です。
日本の屋根と称される山岳地帯を抱える中部地方。
地形によって生まれる気候の違いがとってもわかりやすく、雨温図も見比べ甲斐があるんですよ。
また、その気候が人々の暮らしや、産業に与える影響についても考えていきます。

理科:太陽の動き

今月から地学分野が続きます。
まずは、日々恩恵を受けている太陽から。
大きいように思える太陽も、広い宇宙の中では豆粒レベルだったりします。
太陽そのものの構成や、私たちから見た太陽の動きと実際の太陽の動きの違いについて、頭の中に宇宙を描きながら学んでいきます。

算数:平面図形(面積)・立体図形(立方体・直方体)

今月は図形月間です。
面積とは何か。どのようにしたら、広さをらくーに調べられるのか。
公式を覚えるのではなく、導き出すことで理解を深めていきます。

立体図形では、基本の形となる立方体や直方体の特徴を押さえます。
そのあとで、切り開いた展開図について学んでいきます。
頭の中で想像して、実際に作って確かめよう!

STEP-Bコース

国語:長文読解

今月は説明文・論説文の読解に取り組みます。
いつもの通り、文章の分析をしながら、段落分け・段落ごとの要点を整理する練習をします。

歴史:大正時代

明治時代に列強との争いに勝ってしまったがばっかりに・・・?
たった15年の大正期は日本のご機嫌の乱高下が激しい激動の時代です。
第一次世界大戦の背景と、それに便乗した日本の動き。
また、戦争後の世界平和への動きとその甘さについて考えましょう。

理科:水溶液の性質

10月は水溶液の濃さについて学びました。
今月は水溶液を溶けているもの・性質で分類してみましょう。
また、並んだ水溶液に何が溶けているのかを見極める方法についても考えます。

算数:特殊算

今月は植木算・旅人算・流水算と等差数列について学びます。
植木算・旅人算・流水算は、問題文の内容を丁寧に図解することでアプローチ方法が見えてきます。
頭を柔らかく!手数を多く!試行錯誤しがいのあるテーマがそろいます。

等差数列については、数列の紹介からスタートです。
奇数の並び、偶数の並びも等差数列です。
難しく考えすぎず、最初はパズルの感覚で試してみましょう。


今月も楽しんで学びましょう!

06-6623-8115 受付時間:月〜土 11時〜18時 無料 体験授業申し込み