公式ブログ

チャレンジ★手書き立方体建築 立体図形に強くなろう!

立体図形に強くなるには、大きく3つの大事なことがあります。
ここでは、さっとご紹介しますね。

★ワーキングメモリ

ワーキングメモリは、考えるための作業場です。
立体図形について考えるための作業場が必要です。
問題が複雑になればなるほど、広い作業場が必要になってきます。
ワーキングメモリを鍛えるには、キンダーコースがおススメです。

★実体験

幼少期~低学年の頃には、実際に立体物を手にとって遊ぶような実体験が、図形の理解には欠かせません。
お家で楽しく力をつけたいとき、気を付けたいちょっとしたコツ

★手を動かす(書く・作る)

生活の中にある立体物は、そのまま算数パズルや問題には出てきません。
紙の上に、シンプルに表された図形として登場します。
その図形から、実際の立体図形を正確にイメージする。また、実際の立体図形を、紙の上にできる限り正確に書く。
この両方をスムーズに行う力をつけてあげましょう。
立体図形の単元でいうと、見取り図&展開図にあたります。

展開図については、また改めて記事にしますね。

<立体図形の見取り図を書く練習>
低学年まで
運筆の練習をしましょう。
点から点へねらったところに、まっすぐ線を引く練習です。
パズル道場にあるような点結びがおススメです。
低学年~中学年
図形の点描写にトライしてみましょう。
点から点へ、ブレずにまっすぐ書くこと。定規は使わず、フリーハンドで書きます。
図を書く位置や、辺の長さ・向きに気を付けて書く練習です。
テキストを使って練習するといいですよ。(オススメ教材:天才ドリル 立体図形が得意になる点描写【小学校全学年用】)
中学年~
見本の見取り図をマネしながら、方眼紙に書いてみます。
うまく書けないときは、なぞって書いてみましょう。

さて、お休みのときにSTEPコースのみんなに取り組んでもらった「立方体建築」は、見取り図を書く練習でした。
練習のポイントは・・・・。
① 方眼紙を使うことで、頂点・辺・面を正確に書きこもう!

フリーハンドでも、平行な辺同士は平行になるように、垂直な辺同士は垂直になるように書く。
方眼紙のマス目をなぞることで、図形の特徴を捉えて書く練習です。

② 立方体を書く数をこなして、書きなれよう!

1個や2個書いただけでは・・・・。
何事も、レベル上げには量が要ります。

③ 立方体を縦横に並べる&積み上げて書き、紙の上での奥行きを表現してみよう!

自分が書いた図が、立体として立ち上がってくるように見えるかしら。
隠れた立方体が「ある」つもりで書けたかな?

今後の授業でも、立方体以外の立体図形がたくさん出てきます。
それぞれの立体図形の特徴をおさえながら、図形を書く練習をしていきましょうね。

さあ、それでは、みんなが作ってくれた作品をご紹介!

手書き立方体建築ギャラリー

何段のピラミッドが書けたかな?
今回の最高段は11段だったよ。しかも3人もいました~!

ピラミッド_4ピラミッド_3ピラミッド_2

 

隠れている辺も、しっかり見えていますね!

みんなのピラミッド & あべのハルカス

ピラミッド_1ピラミッド_6ピラミッド_5line_oa_chat_200516_001707

 

手書き立方体建築_2手書き立方体建築_1

 

お家の方もチャレンジしてくれました♪

ピラミッド_父1ピラミッド_母2手書き立方体建築_母1

 

マイクラでの作品も紹介するぞ!

マイクラピラミッド_2マイクラピラミッド_1マイクラ建築_1

 

 

ラストは、送ってもらった動画だよ!
※白い▽マークをクリックすると、動画が見られます。

まずは、瓦屋根の和風建築!

 

お次は、瀬戸大橋だって!

 

そして、厳島神社!

マイクラで作ると、真上から見たときの形や真横から見たときの形が確認できるところがいいよね。
円形や球体は作るの大変だけどね・・・。

06-6623-8115 受付時間:月〜土 11時〜18時 無料 体験授業申し込み